歯科コラム

COLUMN

出っ歯はマウスピース矯正で治るのか
マウスピース矯正

「出っ歯」という言葉を聞いて、ご自身の歯並びを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。前に突き出た前歯は、見た目の問題だけでなく、口を閉じにくい、発音しにくい、前歯をぶつけやすいなど、様々な悩みに繋がりやすいものです。歯列矯正を検討する際、目立たないマウスピース矯正で「出っ歯」が治るのか、疑問に感じる方も多いことでしょう。ワイヤー矯正に比べて見た目の抵抗が少ないマウスピース矯正は、多くの患者様から注目されています。

 

出っ歯になる原因

「出っ歯」と呼ばれる上顎前突(じょうがくぜんとつ)は、見た目だけでなく、口腔機能にも様々な影響を及ぼす歯並びの乱れです。この出っ歯になる原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。

主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 遺伝的要因: 親や親戚に出っ歯の方がいる場合、お子さんも出っ歯になりやすい傾向があります。これは、顎の骨の大きさや形、歯の大きさや生え方などが遺伝する影響によるものです。 例えば、上顎の骨が過度に発達している場合や、下顎の骨が十分に成長していない場合に、相対的に出っ歯に見えることがあります。
  • 口腔習癖(お口の悪い癖):
    • 指しゃぶり: 幼少期の長期にわたる指しゃぶりは、上顎の前歯を前方に押し出し、下顎の成長を妨げる原因となることがあります。
    • 舌癖(ぜつへき): 嚥下(飲み込み)時に舌が前歯を押し出す癖や、安静時に舌が低い位置にある癖(低位舌)は、上顎の前歯が前に出たり、上下の歯の間に隙間ができたりする原因となります。
    • 口呼吸: 鼻ではなく口で呼吸する癖があると、舌が低い位置に下がり、上顎の成長を妨げるとともに、前歯が前方に傾斜しやすくなります。
    • 唇を噛む癖: 下唇を前歯で噛む癖があると、上の前歯がさらに前に押し出されることがあります。
  • 歯の大きさや本数: 顎の骨に対して歯が大きすぎる場合、全ての歯が並びきらず、前歯が前に押し出されてしまうことがあります。 逆に、永久歯が足りない先天性欠如の場合や、虫歯などで歯が早く抜けてしまった場合に、歯の隙間ができて前歯が前に傾いてしまうこともあります。

これらの原因を特定し、適切に対処することが、出っ歯の治療を成功させるための第一歩となります。特に、お子さんの場合は、早期に悪い癖を改善することで、将来の歯並びへの影響を最小限に抑えられる可能性があります。

出っ歯を放置すると

「出っ歯」は単なる見た目の問題に留まらず、放置することで様々なデメリットが生じる可能性があります。矯正治療を検討する際には、これらのリスクを理解しておくことが重要です。

  • 見た目の問題と心理的影響: 前歯が突き出ていることで、口元にコンプレックスを感じ、人前で口を開けて笑うことに抵抗を感じる方もいらっしゃいます。 写真に写るのを避けたり、コミュニケーションに消極的になったりと、精神的な負担になることがあります。
  • 口腔機能への影響:
    • 口が閉じにくい(口唇閉鎖不全): 上の前歯が前に出ていると、自然に口を閉じることが難しくなり、常に口が開いた状態(ポカン口)になりがちです。これにより、口の中が乾燥しやすくなり、唾液による自浄作用が低下します。
    • 虫歯・歯周病のリスク増加: 口の中が乾燥すると、虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすい環境になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
    • 発音の問題: 前歯と唇、舌のバランスが崩れることで、サ行やタ行などの発音が不明瞭になることがあります。
    • 食事の問題: 前歯で食べ物を噛み切りにくかったり、奥歯への負担が増加したりすることがあります。
  • 外傷のリスク増加: スポーツや転倒などで顔をぶつけた際、前に出ている前歯は折れたり、欠けたり、抜けたりするリスクが非常に高くなります。
  • 顎関節への影響: 噛み合わせのバランスが悪いと、顎関節に負担がかかり、顎の痛みやクリック音などの顎関節症の症状を引き起こすことがあります。
  • 全身の健康への影響: 口呼吸が習慣化すると、風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が悪化したりするなど、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

このように、出っ歯を放置することは、見た目だけでなく、口腔機能、そして全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。これらの問題を解決し、より健康的で快適な生活を送るために、矯正治療は有効な選択肢となります。

マウスピース矯正の特徴

歯列矯正といえば、銀色のワイヤー装置をイメージする方が多いかもしれませんが、近年ではマウスピース矯正が注目を集めています。透明なマウスピースを段階的に交換していくことで歯を動かすこの方法は、ワイヤー矯正にはない様々な特徴を持っています。

マウスピース矯正の主な特徴は以下の通りです。

  • 目立たない: 最大の特徴は、装置が透明で目立ちにくいことです。日常生活で装着していても、周囲に気づかれにくいため、見た目を気にすることなく矯正治療を進めたい方に選ばれています。特に、接客業の方や人前で話す機会が多い方にとっては大きなメリットとなるでしょう。
  • 取り外しが可能: マウスピースはご自身で簡単に取り外しができます。これにより、食事の際に装置を外して普段通りに食事ができるため、食事制限がほとんどありません。また、歯磨きの際も装置を外して行うため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。 ワイヤー矯正のように装置の間に食べ物が挟まる心配も少なく、衛生管理がしやすいのは大きな利点です。
  • 痛みが少ない傾向: ワイヤー矯正に比べて、歯に加わる力が比較的穏やかで、段階的に歯を動かすため、痛みが少ないと言われています。新しいマウスピースに交換した際に多少の圧迫感を感じることはありますが、数日で慣れることがほとんどです。
  • 金属アレルギーの心配がない: マウスピースはプラスチック製のため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療を受けることができます。
  • 通院回数が比較的少ない: 一度に複数のマウスピースが渡されるため、ご自身で交換を進めることができ、ワイヤー矯正に比べて通院回数を抑えられる傾向があります。忙しい方にとってもメリットとなります。

ただし、マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が必須であり、患者様ご自身の協力がなければ計画通りに歯が動かないという側面もあります。また、すべての症例に適用できるわけではなく、複雑な症例ではワイヤー矯正の方が適している場合もあります。これらの特徴を理解した上で、ご自身の歯並びやライフスタイルに合った矯正方法を選ぶことが大切です。

出っ歯はマウスピース矯正で治せるのか?

「出っ歯」でお悩みの方がマウスピース矯正を検討される際に、最も気になるのが「本当にマウスピースで治るのか?」という点でしょう。結論から言うと、多くの「出っ歯」の症例はマウスピース矯正で改善することが可能です。しかし、すべての症例がマウスピース矯正だけで完全に治るわけではなく、症状の程度や原因によって適応は異なります。

マウスピース矯正で「出っ歯」が治る主な理由は、以下の点にあります。

  • 歯の傾斜の改善: 歯が前方に傾いているタイプの出っ歯は、マウスピースによって歯を奥に引っ込めたり、垂直に立てたりすることで改善が期待できます。マウスピースは歯全体を包み込むため、特定の歯に効率的に力をかけ、傾きを調整するのに適しています。
  • 歯列全体のアーチの調整: 歯がガタガタに並んでいることで、前歯が前に押し出されているケース(叢生を伴う出っ歯)では、歯列全体のアーチを広げることで、歯が並ぶスペースを作り出し、前歯を後ろに移動させることが可能です。
  • 抜歯を伴うケース: 重度の出っ歯で、歯を並べるスペースが圧倒的に不足している場合、抜歯が必要になることがあります。マウスピース矯正でも、抜歯後のスペースを利用して前歯を大きく後ろに移動させる治療が可能です。しかし、抜歯を伴う大規模な歯の移動には、ワイヤー矯正の方が得意な場合や、マウスピース矯正単独では難しいと判断されるケースもあります。その際は、部分的にワイヤーを併用したり、アンカースクリュー(一時的に骨に埋め込む小さなネジ)を使ったりすることで、治療の幅が広がります。
  • 骨格的な問題があるケース: 上顎の骨が過度に発達している、あるいは下顎の成長が不十分であるといった骨格的な問題が主な原因の出っ歯は、マウスピース矯正だけでは限界がある場合があります。このようなケースでは、ワイヤー矯正との併用や、外科矯正(顎の骨を切る手術)が必要になることもあります。

ししどデンタルケア稲田堤駅前では、精密な検査を行い、患者様お一人おひとりの歯並びの状態や骨格を詳細に分析します。その上で、マウスピース矯正でどこまで改善できるのか、どのくらいの期間と費用がかかるのかを明確にご説明し、最適な治療計画をご提案いたします。無理な治療計画を立てるのではなく、患者様にとって最善の結果が得られるよう、時には他の矯正方法との組み合わせも視野に入れて検討します。

出っ歯はマウスピース矯正の相場は?

出っ歯のマウスピース矯正にかかる費用は、患者様のお口の状態や、選択するマウスピース矯正ブランド、そして治療の難易度によって大きく異なります。明確な相場を提示することは難しいですが、いくつかの要素が費用に影響を与えるため、目安としてご紹介します。

費用の主な内訳

  • 精密検査・診断料: 治療を開始する前に、歯型、レントゲン写真、口腔内写真などを撮影し、現在の歯の状態を詳しく分析し、治療計画を立てるために必要な費用です。一般的に1万円〜5万円程度が相場です。
  • 矯正装置費用(マウスピース本体費用): 治療の最も大部分を占める費用で、使用するマウスピースの枚数や、治療期間の長さによって変動します。
    • 部分矯正: 軽度な出っ歯で、前歯のみを動かすような治療の場合、比較的費用を抑えられます。20万円〜40万円程度が目安となることがあります。
    • 全体矯正: 上下の歯列全体を動かし、噛み合わせを含めて改善する治療の場合、費用は高くなります。一般的に70万円〜100万円以上が相場となることが多いです。
  • 処置料・調整料: マウスピースの交換時や、歯の動きをチェックするための通院時に発生する費用です。通院のたびに毎回発生する場合と、総額費用に含まれている場合があります。月々5千円〜1万円程度が目安です。
  • 保定装置費用: 矯正治療で歯が動いた後、その位置が安定するまでの間、後戻りを防ぐために装着する装置(リテーナー)の費用です。数万円程度が一般的です。
  • 保定観察料: 保定期間中に、リテーナーの適合や歯並びの状態をチェックするための費用です。

費用が変動する主な要因

  • 症例の難易度: 出っ歯の程度が重い、抜歯が必要、顎の骨格に問題があるなど、治療が複雑になるほど費用は高くなる傾向があります。
  • 治療期間: 治療期間が長くなると、その分通院回数が増え、調整料などがかさむ可能性があります。
  • マウスピース矯正のブランド: インビザライン、アソアライナーなど、様々なマウスピース矯正のブランドがあり、それぞれ費用体系が異なります。
  • 歯科医院の方針: 歯科医院によって、料金体系(総額制、処置料別など)や費用設定が異なるため、事前に確認することが重要です。

マウスピース矯正の費用は保険適用外であり、全額自己負担となります。そのため、治療を始める前に、歯科医院で詳細なカウンセリングを受け、ご自身の症例における正確な見積もりと、費用の内訳について詳しく説明してもらうことが大切です。

まとめ

「出っ歯」でお悩みの方が、目立たないマウスピース矯正で治療できるのかという疑問は多く聞かれます。結論として、多くの出っ歯の症例はマウスピース矯正で改善可能ですが、症例の程度や原因によっては、他の矯正方法との併用が必要になる場合もあります。

出っ歯の原因は、遺伝、指しゃぶりや舌癖などの口腔習癖、歯の大きさや本数など多岐にわたります。これらを放置すると、見た目の問題だけでなく、口が閉じにくい、虫歯・歯周病リスクの増加、発音の問題、外傷のリスク、顎関節への影響など、様々なデメリットが生じる可能性があります。

マウスピース矯正は、透明で目立たず、取り外しが可能で衛生的、そして痛みが少ない傾向にあるという特徴から、多くの方に選ばれています。特に、歯の傾斜の改善や歯列全体の調整、一部の抜歯を伴うケースでも対応可能です。しかし、骨格的な問題が主な原因である重度の出っ歯や、大幅な歯の移動が必要な場合は、ワイヤー矯正の方が適していることや、併用が必要になることもあります。

マウスピース矯正の費用は、症例の難易度や治療期間、使用するブランドによって大きく異なりますが、全体矯正であれば70万円から100万円以上が相場となることが多いです。保険適用外のため、治療を始める前に歯科医院で詳細なカウンセリングを受け、ご自身の症例における正確な見積もりと治療計画を理解することが大切です。

ししどデンタルケア稲田堤駅前では、マウスピース矯正の治療費用を「660,000円(税込)」、月々の調整料が、2,200円(税込)で行っております。精密な検査を通じて患者様一人ひとりの状態を詳しく分析し、マウスピース矯正でどこまで改善できるか、また最適な治療計画について丁寧にご説明いたします。無理な治療計画を立てるのではなく、患者様にとって最善の結果が得られるよう、常に最善の選択肢をご提案しています。

 

当記事の監修editor

院長 宍戸孝太郎
医療法人社団 孝親会 理事長
宍戸 孝太郎
資格・所属学会
厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター
SAC講師
club SBC
日本口腔インプラント学会認定医
日本口腔外科学会会員