歯科コラム

COLUMN

子供でもマウスピース矯正はできる?

お子様の歯並びについて、「もしかして矯正が必要かな?」と気になっている保護者の方も多いのではないでしょうか。以前は、お子様の矯正治療といえば、金属のワイヤーを使った矯正装置が一般的でしたが、近年ではマウスピース矯正という選択肢も増えてきました。「子供でもマウスピース矯正ってできるの?」「何歳くらいから始めるのがいいの?」といった疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。お子様の歯並びでお悩みの方に向けて、マウスピース矯正がどのような年齢から始められるのか、どのような歯並びに適しているのか、そしてお子様がマウスピース矯正を受ける上でのメリットとデメリットについて詳しく解説いたします。お子様の健やかな成長と美しい笑顔のために、矯正治療を検討する際の参考にしていただければ幸いです。

 

適応できる年齢とタイミング

お子様のマウスピース矯正は、大人の矯正治療とは異なる特性を持ちます。成長期の子供の顎の骨はまだ柔らかく、歯並びだけでなく顎の成長をコントロールできる可能性があるため、治療を開始する年齢やタイミングが非常に重要になります。

一般的に、お子様のマウスピース矯正は、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期(おおよそ6歳から12歳くらいまで)に開始することが多いです。この時期は、顎の成長を利用して、将来的な歯並びの問題を根本的に改善できるI期治療(または早期治療、一期矯正)という段階にあたります。

【お子様のマウスピース矯正が適応される年齢とタイミングの考え方】

  • I期治療(混合歯列期:約6歳〜12歳):
    • 目的: 顎の成長を適切な方向に誘導し、永久歯がきれいに生え揃うためのスペースを確保することが主な目的です。これにより、将来的な本格矯正(II期治療)の負担を減らしたり、場合によってはII期治療が不要になったりすることもあります。
    • 適応ケースの例:
      • 受け口(下顎が前に出ている)
      • 出っ歯(上顎が前に出ている、または下顎が後ろに引っ込んでいる)
      • 交叉咬合(一部の歯が反対に噛み合っている)
      • 顎の成長不足による歯のガタつき
      • 指しゃぶりや舌の癖など、歯並びに影響を与える習癖の改善
    • マウスピースの役割: この時期に使用するマウスピースは、単に歯を動かすだけでなく、顎の骨の成長を促したり、舌の位置や唇の筋肉のバランスを整えたりする機能を持つものもあります。
    • 治療開始の目安: 前歯の永久歯が生え始める頃や、学校の歯科検診で歯並びについて指摘された時などが、相談を始める良いタイミングと言えます。
  • II期治療(永久歯列期:おおよそ12歳以降):
    • 目的: すべての歯が永久歯に生え変わった後に行う本格的な矯正治療です。I期治療で改善しきれなかった歯並びの微調整や、I期治療を行わなかった場合の歯並び全体を整えることを目的とします。
    • マウスピース矯正の適応: II期治療でもマウスピース矯正は可能ですが、症例によってはワイヤー矯正の方が適している場合もあります。

お子様のマウスピース矯正は、早期に介入することで、より大きな改善効果が期待できる場合があります。しかし、すべてのお子様が同じように治療を開始できるわけではありません。お子様一人ひとりの成長段階や歯並びの状態、生活習慣などを総合的に判断して、最適な治療開始時期を決定することが重要です。そのためにも、まずは専門の歯科医師にご相談いただくことをお勧めします。

 

どんな歯並びに向いているのか?

お子様のマウスピース矯正は、全ての歯並びの乱れに対応できるわけではありませんが、特定の症例において非常に効果を発揮します。お子様の歯並びは、成長に伴って変化していくため、大人の矯正とは異なるアプローチが必要になります。

【お子様のマウスピース矯正が向いている歯並びのタイプ】

  1. 顎の成長に関する問題:
    • 受け口(下顎前突): 下の顎が前に出すぎている、または上の顎が十分に成長していない場合に、マウスピースを使って顎の成長を正しい方向に誘導します。早期に介入することで、将来的に外科手術が必要になるリスクを減らせる可能性があります。
    • 出っ歯(上顎前突): 上の顎が前に出すぎている、または下の顎が後ろに引っ込んでいる場合に、顎の成長をコントロールして改善を図ります。
    • 顎の劣成長: 顎の大きさが足りず、永久歯がきれいに生え揃うスペースが不足している場合に、顎を広げる処置をマウスピースで行い、スペースを確保します。
  2. 歯の萌出(生えること)スペースの問題:
    • 歯のガタつき(叢生)の予防: 永久歯が生えてくるスペースが足りないことで歯がデコボコに生えてくるのを防ぐために、顎を広げたり、乳歯を抜歯してスペースを作ったりする治療と並行してマウスピースを使用します。
    • 永久歯の誘導: 永久歯が正しい位置に生えてくるように、マウスピースで適切なスペースと方向を誘導します。
  3. 特定の噛み合わせの問題:
    • 交叉咬合(クロスバイト): 上下の歯が一部反対に噛み合っている状態です。マウスピースで顎の横方向の成長を促し、正しい噛み合わせに導きます。
    • 開咬: 奥歯は噛み合っているのに、前歯が噛み合わずに隙間がある状態です。舌の癖などが原因となることが多く、マウスピースで癖を改善しながら歯を動かします。
  4. 悪習癖(悪い癖)の改善:
    • 指しゃぶり、舌突出癖、口呼吸: これらの癖は歯並びに悪影響を与えることが知られています。マウスピースは、これらの癖を改善する補助的な役割を果たすものもあり、結果として歯並びの悪化を防ぐことにつながります。

マウスピース矯正は、特に顎の成長を利用できる混合歯列期に、骨格的な問題や萌出スペースの問題に対して有効な手段となります。しかし、歯並びの乱れの程度や複雑さによっては、ワイヤー矯正など他の治療法が適している場合もあります。お子様の歯並びの状況は一人ひとり異なるため、まずは歯科医師による詳細な診断を受けることが重要です。

 

子供がマウスピース矯正を受けるメリット・デメリット

お子様の歯並びを整える上で、マウスピース矯正はワイヤー矯正とは異なる様々な特徴を持っています。治療法を選択する際には、これらのメリットとデメリットを十分に理解し、お子様の性格や生活習慣に合った方法を選ぶことが重要です。

【子供がマウスピース矯正を受けるメリット】

  • 目立ちにくい: マウスピースは透明なプラスチック製なので、装着していてもほとんど目立ちません。お子様が学校生活や友人との交流の中で、矯正装置を気にすることなく過ごせるのは大きなメリットです。人目を気にする時期のお子様にとって、精神的な負担が少ないことは重要です。
  • 取り外し可能で衛生的: 食事や歯磨きの際にマウスピースを取り外せるため、普段通りに食事を楽しめ、歯磨きも丁寧に行うことができます。これにより、矯正治療中に虫歯や歯周病になるリスクを低減し、お口の中を清潔に保ちやすいです。
  • 痛みが少ない傾向: ワイヤー矯正のように装置が粘膜に当たって傷つけたり、強い力が一気にかかったりすることが少ないため、比較的痛みが少ない傾向にあります。新しいマウスピースに交換する際に多少の圧迫感を感じることはありますが、多くの場合、数日で慣れていきます。
  • スポーツや楽器演奏への影響が少ない: 取り外しができるため、スポーツをする際や、吹奏楽器を演奏する際にも、装置が邪魔になることがありません。
  • 緊急性が低い: ワイヤーが外れたり、装置が壊れたりするなどの緊急を要するトラブルが少ないため、急な通院の必要性が低い傾向にあります。

【子供がマウスピース矯正を受けるデメリット】

  • 装着時間の管理が重要: マウスピース矯正は、120時間以上(製品によって異なります)の装着時間を守ることが治療を成功させるための絶対条件です。お子様自身や保護者の方が、装着時間をしっかり管理し、継続的に取り組む必要があります。装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、計画のやり直しが必要になったりすることがあります。
  • 紛失・破損のリスク: 取り外しが可能であるがゆえに、食事の際に外したまま置き忘れて紛失したり、誤って破損してしまったりするリスクがあります。紛失や破損の際には、新しいマウスピースを作り直す必要があり、追加費用や治療期間の遅れが生じることがあります。
  • 適応症例の限界: 比較的軽度から中程度の症例、または顎の成長をコントロールするI期治療には非常に有効ですが、骨格的な問題が大きい場合や、非常に複雑な歯の移動が必要な重度の症例には、ワイヤー矯正の方が適している場合があります。
  • 費用: 一般的に、マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて費用が高くなる傾向があります。
  • 自己管理能力の必要性: お子様自身にある程度の自己管理能力が求められます。親御さんのサポートはもちろん必要ですが、お子様自身が治療の重要性を理解し、協力してくれる姿勢が大切です。

マウスピース矯正は、お子様の生活への影響を最小限に抑えつつ、効果的に歯並びを整えることができる優れた治療法です。しかし、その特性を理解した上で、お子様と歯科医師が協力し、計画通りに進めることが成功の鍵となります。

まとめ

お子様の歯並びは、将来の健康や成長に大きく影響する大切な要素です。「子供でもマウスピース矯正はできる?」という疑問をお持ちだった保護者の方も、このページでその可能性についてご理解いただけたのではないでしょうか。

【お子様のマウスピース矯正のポイント】

  • 適応年齢とタイミング: 主に乳歯と永久歯が混在する混合歯列期(I期治療)に、顎の成長を促し、永久歯がきれいに生え揃うためのスペースを確保する目的で有効です。早めの段階でご相談いただくことで、より大きな改善効果が期待できる場合があります。
  • 向いている歯並び: 受け口や出っ歯といった顎の成長に関する問題、歯のガタつきの予防、交叉咬合などの特定の噛み合わせの問題、そして指しゃぶりなどの悪習癖の改善に特に向いています。
  • メリット: 透明で目立ちにくい、食事や歯磨き時に取り外し可能で衛生的、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない傾向にある点が挙げられます。お子様の日常生活への影響を最小限に抑えられます。
  • デメリット: 1日20時間以上といった決められた装着時間を守ることが成功の絶対条件であり、お子様自身や保護者の方の自己管理能力が重要です。また、紛失や破損のリスク、そして一部の非常に複雑な症例には適さない場合があります。

お子様の歯並びは一人ひとり異なり、最適な治療法や開始時期も様々です。マウスピース矯正は非常に有効な選択肢の一つですが、お子様の成長段階や口腔内の状況、そして生活習慣を総合的に考慮した上で、専門の歯科医師による診断と適切な治療計画が不可欠です。

お子様の健やかな成長と美しい笑顔のために、歯並びに関して少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽に専門の歯科医師にご相談ください。適切な情報とアドバイスを提供し、最適な治療の道筋を一緒に見つけていきましょう。

 

当記事の監修editor

院長 宍戸孝太郎
医療法人社団 孝親会 理事長
宍戸 孝太郎
資格・所属学会
厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター
SAC講師
club SBC
日本口腔インプラント学会認定医
日本口腔外科学会会員