虫歯

DECAYEDTOOTH

DECAYED TOOTH虫歯とは?

ミュータンス菌(虫菌)の
酸産生作用Acid-producing action of Bacillus mutans

イメージ

口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、虫歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。
酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。
しかし、糖分の摂取が頻繁であったり、歯みがきの状態が悪かったりすると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると直に崩壊し、虫歯となります。

深部へと虫歯を拡大させる
ラクトバチラス菌Lactobacillus sp. expanding deep into

ミュータンス菌と同様に、強い酸を作り出すのがラクトバチラス菌です。
ラクトバチラス菌は、エナメル質のようなツルツルした部分には生息できず、ミュータンス菌によって作られた虫歯のザラザラした部分や、奥歯の溝、詰め物や被せ物の適合が悪いすき間などに生息します。酸素の有無に関係なく生存できるため、酸素の少ない深い虫歯の中で酸を作り、さらに深部へと虫歯を拡大させていきます。

初期段階の虫歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。虫歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で治癒します。虫歯の兆候があればお早めに受診ください。


こんな症状ありませんか?Do you have any of these symptoms?

虫歯が起こりやすくなる要因Factors that make tooth decay more likely

イメージ

虫歯は、次のような条件が揃った場合になりやすいと考えられています。

歯質

虫歯になりやすい歯質、歯並び、咬み合わせになっている 歯質は一人ひとり異なり、虫歯のなりやすさを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促すフッ化物(フッ素)を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。

糖分

甘いもの(糖質)を多く摂取する習慣がある 糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送るように心がけましょう。

細菌

虫歯の原因菌が活発に活動している キシリトールやフッ化物(フッ素)には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。キシリトール配合ガムを噛む、フッ素入り歯みがき粉を使う、といったことを日常で意識するとともに、歯科での定期的なクリーニングで、歯垢や歯石を除去することが効果的です。

汚れの付着時間

歯垢が歯に付着したままになっている時間が長い 口の中で酸が作られるまでには、少し時間がかかります。虫歯予防には、糖分を摂取したら早めにうがいや歯みがきをして、虫歯の原因となる酸を取り除くことが効果的です。

虫歯の進行と治療法Dental Caries Progression and Treatment

歯の痛み方で虫歯の進行をある程度知ることができます。その進行具合によって治療方法が異なります。

  • イメージ
    C1:エナメル質に小さな穴が空いた虫歯
    C1の症状
    歯の表面のエナメル質が侵されており小さな穴が空いた状態です。
    冷たいものがしみることがあるため自覚症状はありますが痛みはまだないためご自身で虫歯がどうか判断がしづらいです。この状態の場合、早期発見し早期治療を受けることが出来れば歯を削る量を最小限に抑えることができ治すことができます。
    C1の治療方法
    虫歯に侵された箇所のみを最小限削り、保険適応となる白い歯科用プラスチックを詰めて治療していきます。
  • イメージ
    C2:歯の内部まで進行した虫歯
    C2の症状
    虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで到達した状態です。
    冷たいものがしみたり痛みを感じるといった自覚症状が出てきます。この段階から症状の進行が早くなるため早期治療が重要になります。
    C2の治療方法
    虫歯の範囲次第ですが、侵された箇所を削り取り、詰め物や被せ物にて修復する治療を行います。
  • イメージ
    C3:神経まで進行した虫歯
    C3の症状
    虫歯が歯の神経(歯髄)まで到達した状態です。
    虫歯がかなり進行しており激しい痛みを感じるようになります。
    C3の治療方法
    神経を取り除き、根管の中を洗浄・消毒をする根管治療を行います。その後、根管の中を綺麗に清掃できたら薬を詰めて土台を立て、被せ物をします。
  • イメージ
    C4:歯の根(歯質)が失われた歯
    C4の症状
    細菌(ミュータンス菌)により歯の大部分は溶けて崩れ、歯根まで虫歯に侵された状態です。
    神経が壊死しているため激しい痛みは収まりますが、放置し歯根部に膿が溜まると痛みが再発します。
    C4の治療方法
    ほとんどの場合、抜歯が必要となります。抜歯後、歯の機能回復を図るため、ブリッジや入れ歯、インプラントなどのご提案を患者さんのご要望をお伺いしながらさせて頂き、納得の上治療を進めます。

根管治療についてAbout Root Canal Treatment

イメージ

虫歯になると歯のエナメル質や象牙質が、虫歯菌から放出される酸によって溶かされ、進行すると歯の中心部にある歯髄(しずい)にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。
歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚と栄養供給を司っています。
根管治療は、虫歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑えて歯の寿命を伸ばす治療です。強い痛みを伴う虫歯や抜歯を勧められてしまうような重い虫歯でも、きちんと根管治療が行われれば、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。根管はとても細く複雑な構造をしているため、その治療は歯科治療の中で頻度が多いものの、繊細で難易度の高い治療の一つとされています。
当院では、充実した設備と専門的な技術をもって天然の歯を残すための根管治療に力を入れています。虫歯が重度にまで進行し、「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。