歯科コラム

COLUMN

お子様を歯医者嫌いにさせないために
お子様の治療

お子様を持つ保護者の皆様へ

「歯医者さんに行きたくない!」と泣き出すお子さんの姿を見て、どうすればいいか悩んでいませんか?お子さんにとって、見慣れない場所で、見慣れない器具を使われる歯科医院は、どうしても怖い場所になりがちです。しかし、乳歯の時期から定期的に歯科医院に通うことは、お子さんの将来の口腔健康にとって非常に重要です。お子さんが歯医者さんを「怖い場所」ではなく「楽しい場所」だと思えるように、歯科医院でもサポートいたします。

お子さんが歯科医院に通うメリット

お子さんの歯は、永久歯に比べて虫歯になりやすいという特徴があります。これは、乳歯のエナメル質が永久歯よりも薄く、一度虫歯になると進行が非常に速いためです。そのため、乳歯の時期から定期的に歯科医院に通い、虫歯予防を行うことがとても大切です。

お子さんが歯科医院に定期的に通うことには、多くのメリットがあります。

  • 虫歯の早期発見・早期治療: 定期検診を行うことで、ご家庭では見つけにくい小さな虫歯も見つけることができます。虫歯が小さいうちであれば、痛みを感じる前に治療を終えることができ、お子さんの負担を最小限に抑えられます。
  • 虫歯予防: 歯医者さんでは、フッ素塗布やシーラントといった、お子さんの歯を守るための専門的な予防処置を受けることができます。また、ご家庭での正しい歯磨きの方法について、お子さんの年齢や成長に合わせたアドバイスを受けることができます。
  • 歯並びのチェック: 歯並びや噛み合わせは、お子さんの成長とともに変化します。定期的に歯科医師に診てもらうことで、将来の歯並びに影響するような問題がないかを確認し、必要に応じて適切なアドバイスを受けることができます。
  • 歯科医院に慣れる: 痛みがない状態で歯科医院に定期的に通うことで、歯医者さんという場所や雰囲気に慣れることができます。これにより、もしも治療が必要になった場合でも、恐怖心を感じることなく、スムーズに治療に進むことができます。

こういう声かけはいかがですか?

お子さんの歯医者さんへの不安な気持ちを和らげ、前向きな気持ちで来院できるように、以下のような声かけを試してみてはいかがでしょうか。

ポジティブな声かけの例

  • 「歯医者さんは、歯をツルツルピカピカにしてくれるプロだよ」: 歯医者さんを「歯をきれいにしてくれる頼もしい存在」として紹介します。これにより、お子さんは歯医者さんの役割をポジティブに捉えることができます。
  • 「お口の中のお掃除、一緒に頑張ろうね!」: お子さんを「頑張る仲間」として位置づけ、親子の共同作業であることを伝えます。これは、お子さんのモチベーションを高める効果があります。
  • 「今日は、歯医者さんでいろんな道具を見せてもらえるって聞いたよ!」: 歯医者さんを「楽しい発見がある場所」として伝えます。お子さんの好奇心をくすぐり、治療への抵抗感を減らすことにつながります。
  • 「もしちょっとでも怖かったり、嫌なことがあったら、すぐに先生に教えてね」: お子さんが自分の気持ちを表現して良い場所であることを伝えます。これにより、お子さんは「自分の気持ちを尊重してくれる」と安心感を抱くことができます。

これらの声かけは、お子さんを不安にさせず、歯科医院への良い印象を与える助けになります。お子さんの気持ちに寄り添いながら、ぜひ試してみてください。

歯医者に行きたがらないお子さんにこういう工夫はいかがですか?

お子さんがどうしても歯科医院に行きたがらない場合、無理やり連れて行くのは逆効果です。歯科医院を「怖い場所」だという印象が強くなってしまい、将来にわたって歯科治療を遠ざけてしまう可能性があります。そのようなときは、いくつかの工夫を試してみましょう。

  • まずは「見学」から: いきなり治療や検診を行うのではなく、まずは歯科医院の中を見学するだけ、という目的で連れて行ってみましょう。受付で挨拶をするだけ、待合室で少し絵本を読むだけ、という簡単なことから始めることで、歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことができます。
  • 歯医者さんごっこで予行練習: お家で歯医者さんごっこをしてみるのも良い方法です。保護者の方が「歯医者さん役」になって、お子さんの歯磨きをしてあげたり、小さな鏡を使ってお口の中を見せてあげたりします。お子さんが「患者さん役」になったり「先生役」になったりすることで、楽しみながら歯医者さんでの流れを学ぶことができます。
  • 好きなものと結びつける: 好きなキャラクターの絵本を持って行ったり、歯科医院の帰りにご褒美としてお子さんの好きな場所へ寄ったりするなど、歯科医院と楽しい出来事を結びつける工夫も効果的です。

これらの工夫は、お子さんが歯科医院に慣れるための「第一歩」です。焦らず、お子さんのペースに合わせて少しずつ進めていくことが大切です。

歯医者は子育てのパートナーです

お子さんを歯医者嫌いにさせないためには、保護者の方の意識が非常に大切です。歯医者さんは、お子さんの歯を守るための「子育てのパートナー」だと考えてみませんか?

お子さんの歯は、永久歯に生え変わるまでの間、虫歯になりやすい時期です。この大切な時期に、定期的に歯科医院に通うことは、将来のお口の健康を左右します。虫歯の早期発見や、フッ素塗布などの予防処置、正しい歯磨きの方法の指導など、ご家庭だけでは難しい専門的なケアを歯科医院で受けることができます。

歯科医院は、お子さんにとって「怖い場所」ではなく、「歯をきれいにしてもらう場所」「歯を守ってもらう場所」であるということを、保護者の方がポジティブに伝えていくことが重要です。

また、もしお子さんが泣いてしまっても、どうか自分を責めないでください。歯科医師や歯科衛生士は、お子さんが不安を感じていることを十分に理解しています。お子さんのペースに合わせて、少しずつ信頼関係を築きながら治療を進めていきます。

お子さんの歯は、ご家庭でのケアと歯科医院での専門的なケアの両輪で守ることができます。お子さんの将来の笑顔のために、歯科医院を子育ての心強いパートナーとして活用してください。

 

当記事の監修editor

院長 宍戸孝太郎
医療法人社団 孝親会 理事長
宍戸 孝太郎
資格・所属学会
厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター
SAC講師
club SBC
日本口腔インプラント学会認定医
日本口腔外科学会会員