マウスピース型歯科矯正装置による矯正治療を検討中の皆様へ
歯並びの悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。特に、近年注目されているマウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)は、「目立たない」「取り外しができる」といったメリットから、矯正治療の新しい選択肢として広まっています。しかし、その一方で、「マウスピース型矯正でも抜歯は必要なの?」という疑問や不安をお持ちの方も少なくありません。矯正治療において抜歯が必要となるかどうかは、歯並びの状態や骨格など、様々な要因によって決まります。
そもそもマウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)とは?
マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)とは、透明で薄いマウスピースを段階的に交換していくことで、少しずつ歯を動かしていく矯正治療の方法です。従来のワイヤー矯正のように金属のブラケットやワイヤーを使用しないため、目立たないという最大のメリットがあります。
このマウスピースは、患者様の歯型をスキャンしたデジタルデータをもとに、治療の進行に合わせて、いくつもの段階に分けて作成されます。患者様は、歯科医師の指示に従い、約1〜2週間ごとに次の段階のマウスピースに交換していきます。この一連のプロセスを通じて、歯を少しずつ理想の位置へと動かしていきます。
マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)の主な特徴は以下の通りです。
- 目立たない: 透明なため、装着していても他人に気づかれにくいです。
- 取り外しが可能: 食事や歯磨きの際はご自身で取り外せるため、普段通りに行うことができます。これにより、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。
- 不快感が少ない: ワイヤーやブラケットがないため、口内炎ができにくいなど、装着時の不快感が少ないのも特徴です。
- 高い装着時間が必須: 効果を発揮するためには1日20時間以上の装着が必要です。
マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)のメリット・デメリット
マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)は、その特徴から多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。治療を検討する際には、両方を十分に理解しておくことが大切です。
メリット
- 目立たない: 透明なプラスチック製なので、装着していても他人に気づかれにくく、見た目を気にせず矯正治療を進めることができます。
- 衛生的: ご自身で簡単に取り外しができるため、食事や歯磨きは普段通りに行えます。装置を清潔に保つことができるため、虫歯や歯周病のリスクを低く抑えることが可能です。
- 痛みや不快感が少ない: ワイヤー矯正のような金属のブラケットやワイヤーがないため、口内炎ができたり、粘膜を傷つけたりするリスクが少ないです。
- デジタルで治療計画を可視化できる: 治療を始める前に、3Dシミュレーションで歯がどのように動いていくか、最終的な歯並びがどうなるかを事前に確認できます。
デメリット
- 高い装着時間が必要: 1日20時間以上という高い装着時間を守らなければ、歯が計画通りに動かず、治療期間が延びてしまう可能性があります。
- 適応症例が限られる: 複雑な歯並びや、骨格のずれが大きい症例など、マウスピース型矯正だけでは治療が難しい場合があります。
- 食事のたびに取り外す手間: 食事の際には装置を取り外す必要があるため、慣れないうちは面倒に感じることがあります。また、装着したまま食事をすると、マウスピースが破損したり、着色したりする原因になります。
マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)を行う際に抜歯をするケース
マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)による矯正治療は、できる限り抜歯をしない方針で進めることが多いです。しかし、治療の成功とより良い仕上がりを目指すために、抜歯が必要となるケースもあります。抜歯が必要となる主な理由は、歯を並べるためのスペースが足りないことです。
具体的には、以下のような場合に抜歯を検討します。
- 歯の重なりやねじれが著しい場合: 歯がガタガタに重なり合っていたり、ひどくねじれていたりする場合、歯をきれいに並べるためのスペースを確保する必要があります。この場合、抜歯をすることで、歯を正しい位置に動かすためのスペースを作ります。
- 口元の突出を改善したい場合: 上下の前歯が前に出ている「口元の突出(出っ歯)」を改善したい場合、歯を後ろに下げるためのスペースが必要になります。このスペースを作るために、小臼歯(前から4番目または5番目の歯)を抜歯することがあります。
- 歯のサイズが大きい場合: 顎の大きさに比べて歯が全体的に大きい場合、抜歯をすることでバランスの取れた歯並びを目指します。
- 親知らずの抜歯: 矯正治療を始める際に、親知らずが歯並びを悪化させる原因になる可能性があると判断された場合、抜歯をすることがあります。親知らずの抜歯は、歯を後ろに動かすためのスペースを確保するためにも行われます。
これらのケースは、患者様一人ひとりの歯並びや骨格の状態によって異なります。抜歯が必要かどうかは、精密検査の結果をもとに歯科医師が総合的に判断します。
まとめ
マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)による矯正治療は、「目立たない」「取り外しができる」といった多くのメリットがある一方で、「抜歯が必要になるのか」という不安をお持ちの方もいらっしゃいます。
この治療法では、できる限り抜歯をしない方針で進めることが一般的ですが、治療のゴールを達成するために抜歯が必要となるケースがあります。主に、歯をきれいに並べるための十分なスペースがない場合や、口元の突出を改善したい場合などが挙げられます。
抜歯が必要かどうかは、患者様一人ひとりの歯並びや骨格の状態、そしてどのような歯並びを目指したいかによって異なります。精密な検査を行い、その結果をもとに、歯科医師が総合的に判断します。
矯正治療は、単に見た目を整えるだけでなく、噛み合わせを改善し、将来の口腔健康を守るための大切な治療です。抜歯が必要な場合でも、それはより良い治療結果を得るための手段です。
矯正治療を始めるにあたり、抜歯について不安がある方もいらっしゃるでしょう。まずは歯科医師に相談し、ご自身の歯並びの状態や治療計画について詳しく聞くことで、安心して治療に臨むことができます。